心の中から湧き出る負の想念と向き合って戦い続けてはいますが、まだまだよくはなりそうにないです。日によって、時間帯によって差異はあるものの、イメージとしては黒いヘドロが噴水みたくゆっくりと湧き出ているような気分です。今まで無茶苦茶させてきた反動でもあるだろうし、今もなお現在進行形で進む問題たちにも永遠に追われ続けているような錯覚に悩まされ続けています。夜眠れば悪夢にうなされ、朝起きているときには何もできなくなる。それでも、最近はギターを弾くことで小一時間くらいは誤魔化せるようになってきていますが。
どこかにきちんと記しておかなければならないような気がしたので、ここに僕という人間がどうして、どうなってしまったのか、ということを少しでも伝えられればと思います。

まず、事の発端は家族の崩壊にあります。
小学生低学年の頃は裕福ではないもののそれなりの暮らしで、愛情に溢れた家庭だったと記憶しています。ですが、それが高学年中学生になるにつれて父親のギャンブル癖で借金が問題になるようになり、母親もブラックな仕事に捕まってしまい、酷い夫婦喧嘩が頻繁に起こるようになりました。僕は昔からあまり気の強い性格ではなく、良くも悪くも純粋な性格だったと自負していますので、この亀裂に深く深く悩み苦しんでいました。家出もしましたし、行くあてもなく野宿したこともありました。それも大人になるにつれてだんだんと現実を受け止められるようになり、家族と自分を切り離して考えることで高校生になる頃には区切りを決めて生活できていました。
高校二年の夏休みに親が離婚することになりました。理由はもともと冷め切っていた夫婦仲が原因ということももちろんありますが、母親の浮気が最終的なきっかけだったと思います。そのため、親権などは普通母方へ一任されることが多いらしいのですが、妹も僕も父方へ引き取られることになりました。
その後、離婚で荒れていた父が妹にDVをするという事件が起こりました。僕はもともと男で剣道でも叩かれることに関しては免疫があったので、殴る蹴るなどの直接的な暴力をされてもそこまで傷ついてはいなかったと思いますが、妹は泣きじゃくって父親と顔を合わせるのが怖いと言っていました。僕はこのままではまずいと思い、妹を母方に渡しました。父もそこで自分がしてしまったことを後悔し別人のように穏やかになりました。この一悶着以降は僕も妹も父親に暴行されることはなくなりました。
父親と母親が離婚してから、僕はずっと父親と一緒に住んでいますが、ずっと母親にもこっちに来ないか、と言われ続けています。僕は父親を一人にするわけにはいかないという愛情とも恐怖とも自分では判断できない思いから、これを今も断り続けています。ここから母親の過度の干渉に僕は悩まされ続けます。
母親は父親と離婚する1年前くらいから営業の仕事を始めてそこで良い成果をあげているらしいのですが、どうもそこで学んだこと、他人の考え等をさも自分がしたことのように僕に言い聞かせるのが好きなようでした。こういうことを自分で言うのも少し気持ちが悪い気がするのですが、僕は今まで学習塾だとか家庭教師だとかを一度も利用したことがなく、勉強することによって発生する費用が他の人よりも圧倒的に少ないのが取り柄、というか個性でして、それを母親は自慢に思ってくれているのか会社でもよく自慢の息子だと嘯いているそうです。別に勝手にしてくれればいい、と思っていますし、それよりも親として子どもに注ぐべき無条件の愛情が欠如していて、自分のアクセサリーか何かのように語るような姿が僕には滑稽な風にしか映らず、愛憎の思いがずっとあります。母親は自分を高めてくれる付加価値としての僕を愛しているのであって、僕個人という人間にはやはり何の価値も見出していないのではないか、と今でも思っています(真実かどうかは別として)。
妹はこういうことを言うのもなんですが、あまりできた人間ではなく、大雑把で先のことを考えずに適当に物事を決めたりする人間です(通学に往復3時間ほどかかる高校に入学したり等)。そのため、母親からは冷たく当たられていました。また元来の性格もあって学校をすぐに辞めてしまい、韓国のアイドルのおっかけをするためだけにバイトをする、というフリーターの生活を妹は今もしています。僕は流石に高校は出ておいた方がいいし、こんな生活ではロクな未来はない、前述の事件のせいで父親の方へ戻ることができない妹を無理矢理にでも学校に行かせるべきだと母親に進言しました。ですが、母親は妹のことを対して考えておらず、最悪風俗で働くようなことになっても構わない、と言うのでここで僕は母親との連絡を断ち、妹に今の父親は別人のようだから安心してこっちに来るようにと働きかけました。
初めは妹も嫌がっていましたが、母親から冷たく当たられるよりかはマシだと思ってくれたのか父方に戻ってくれました(しかし、フリーターの生活は変わらず、現在進行形の悩みの一つではある)。
そうして僕は受験生であり、志望校は楽な大学ではないので自分のことで精一杯だったのですが、自分を省みず無茶苦茶を言わせて父親と母親がお互いに知り得ないような問題をほとんど僕が片付けて、と所詮は17、18歳になったばかりの子どもに大人の闇をエゴを抱え込ませていたので、それがセンター試験当日に爆発してしまいましたという顛末です。二度と消えない傷を体ではなく心に刻み込ませることでようやく自分がいかに無謀で無茶苦茶なことをしていたのか、自分を大事にしていなかったのかということに気づきました。

最後に僕は心の病気を患っているわけではない?はずです、あくまでもその入り口にいるのでいつ精神科の先生に精神疾患の診断を出されてもおかしくはない、という状況にあるだけです。ご飯も食べられるようになっていますし、好きなこともできるようになっています。そんなに深刻だと思わないでいただけたらなと思います笑。
できることならば今まで通りに接してほしいと思っていますし、僕がいつもとは違うなと感じてもできるだけ気にしないようにしていただきたいです。あんまりこういう話をするのも疲れるので申し訳ないんですが、できればこれ以上はあまり深く聞かないでいただきたいです。

ここまで僕の自分語りを、長文を読んでくださり本当にありがとうございました。心から感謝しております。

メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此のシラクスの市にやって来た。メロスには父も、母も無い。女房も無い。十六の、内気な妹と二人暮しだ。この妹は、村の或る律気な一牧人を、近々、花婿として迎える事になっていた。結婚式も間近かなのである。メロスは、それゆえ、花嫁の衣裳やら祝宴の御馳走やらを買いに、はるばる市にやって来たのだ。先ず、その品々を買い集め、それから都の大路をぶらぶら歩いた。メロスには竹馬の友があった。セリヌンティウスである。今は此のシラクスの市で、石工をしている。その友を、これから訪ねてみるつもりなのだ。久しく逢わなかったのだから、訪ねて行くのが楽しみである。歩いているうちにメロスは、まちの様子を怪しく思った。ひっそりしている。もう既に日も落ちて、まちの暗いのは当りまえだが、けれども、なんだか、夜のせいばかりでは無く、市全体が、やけに寂しい。のんきなメロスも、だんだん不安になって来た。路で逢った若い衆をつかまえて、何かあったのか、二年まえに此の市に来たときは、夜でも皆が歌をうたって、まちは賑やかであった筈だが、と質問した。若い衆は、首を振って答えなかった。しばらく歩いて老爺に逢い、こんどはもっと、語勢を強くして質問した。老爺は答えなかった。メロスは両手で老爺のからだをゆすぶって質問を重ねた。老爺は、あたりをはばかる低声で、わずか答えた。
「王様は、人を殺します。」
「なぜ殺すのだ。」
「悪心を抱いている、というのですが、誰もそんな、悪心を持っては居りませぬ。」
「たくさんの人を殺したのか。」
「はい、はじめは王様の妹婿さまを。それから、御自身のお世嗣を。それから、妹さまを。それから、妹さまの御子さまを。それから、皇后さまを。それから、賢臣のアレキス様を。」
「おどろいた。国王は乱心か。」
「いいえ、乱心ではございませぬ。人を、信ずる事が出来ぬ、というのです。このごろは、臣下の心をも、お疑いになり、少しく派手な暮しをしている者には、人質ひとりずつ差し出すことを命じて居ります。御命令を拒めば十字架にかけられて、殺されます。きょうは、六人殺されました。」
 聞いて、メロスは激怒した。「呆れた王だ。生かして置けぬ。」
 メロスは、単純な男であった。買い物を、背負ったままで、のそのそ王城にはいって行った。たちまち彼は、巡邏の警吏に捕縛された。調べられて、メロスの懐中からは短剣が出て来たので、騒ぎが大きくなってしまった。メロスは、王の前に引き出された。
「この短刀で何をするつもりであったか。言え!」暴君ディオニスは静かに、けれども威厳を以て問いつめた。その王の顔は蒼白で、眉間の皺は、刻み込まれたように深かった。
「市を暴君の手から救うのだ。」とメロスは悪びれずに答えた。
「おまえがか?」王は、憫笑した。「仕方の無いやつじゃ。おまえには、わしの孤独がわからぬ。」
「言うな!」とメロスは、いきり立って反駁した。「人の心を疑うのは、最も恥ずべき悪徳だ。王は、民の忠誠をさえ疑って居られる。」
「疑うのが、正当の心構えなのだと、わしに教えてくれたのは、おまえたちだ。人の心は、あてにならない。人間は、もともと私慾のかたまりさ。信じては、ならぬ。」暴君は落着いて呟き、ほっと溜息をついた。「わしだって、平和を望んでいるのだが。」
「なんの為の平和だ。自分の地位を守る為か。」こんどはメロスが嘲笑した。「罪の無い人を殺して、何が平和だ。」
「だまれ、下賤の者。」王は、さっと顔を挙げて報いた。「口では、どんな清らかな事でも言える。わしには、人の腹綿の奥底が見え透いてならぬ。おまえだって、いまに、磔になってから、泣いて詫びたって聞かぬぞ。」
「ああ、王は悧巧だ。自惚れているがよい。私は、ちゃんと死ぬる覚悟で居るのに。命乞いなど決してしない。ただ、――」と言いかけて、メロスは足もとに視線を落し瞬時ためらい、「ただ、私に情をかけたいつもりなら、処刑までに三日間の日限を与えて下さい。たった一人の妹に、亭主を持たせてやりたいのです。三日のうちに、私は村で結婚式を挙げさせ、必ず、ここへ帰って来ます。」
「ばかな。」と暴君は、嗄れた声で低く笑った。「とんでもない嘘を言うわい。逃がした小鳥が帰って来るというのか。」
「そうです。帰って来るのです。」メロスは必死で言い張った。「私は約束を守ります。私を、三日間だけ許して下さい。妹が、私の帰りを待っているのだ。そんなに私を信じられないならば、よろしい、この市にセリヌンティウスという石工がいます。私の無二の友人だ。あれを、人質としてここに置いて行こう。私が逃げてしまって、三日目の日暮まで、ここに帰って来なかったら、あの友人を絞め殺して下さい。たのむ、そうして下さい。」
 それを聞いて王は、残虐な気持で、そっと北叟笑んだ。生意気なことを言うわい。どうせ帰って来ないにきまっている。この嘘つきに騙された振りして、放してやるのも面白い。そうして身代りの男を、三日目に殺してやるのも気味がいい。人は、これだから信じられぬと、わしは悲しい顔して、その身代りの男を磔刑に処してやるのだ。世の中の、正直者とかいう奴輩にうんと見せつけてやりたいものさ。
「願いを、聞いた。その身代りを呼ぶがよい。三日目には日没までに帰って来い。おくれたら、その身代りを、きっと殺すぞ。ちょっとおくれて来るがいい。おまえの罪は、永遠にゆるしてやろうぞ。」
「なに、何をおっしゃる。」
「はは。いのちが大事だったら、おくれて来い。おまえの心は、わかっているぞ。」
 メロスは口惜しく、地団駄踏んだ。ものも言いたくなくなった。
 竹馬の友、セリヌンティウスは、深夜、王城に召された。暴君ディオニスの面前で、佳き友と佳き友は、二年ぶりで相逢うた。メロスは、友に一切の事情を語った。セリヌンティウスは無言で首肯き、メロスをひしと抱きしめた。友と友の間は、それでよかった。セリヌンティウスは、縄打たれた。メロスは、すぐに出発した。初夏、満天の星である。

I used to rule the world
(かつて、私は世界を支配していた)

Seas would rise when I gave the word
(私の一言があれば、海面も上昇した)

Now in the morning I sleep alone
(今となっては朝にただ1人で眠るだけ)

Sweep the streets I used to own
(そして、昔の私が所有していた道路を掃いている)

I used to roll the dice
(かつて、私は賽を転がしていた)

Feel the fear in my enemy's eyes
(敵の眼差しには恐怖を感じる)

Listened as the crowd would sing,
(その群衆が歌っているのに耳を傾けてみると)

"Now the old king is dead! Long live the king!"
(たった今、古い王は死んだ!新たな王、万歳!)

One minute I held the key
(少しの時間、私は鍵を持っていた)

Next the walls were closed on me
(けれど、次の瞬間に壁に遮られてしまって)

And I discovered that my castles stand
(そして、私は発見した)

Upon pillars of salt and pillars of sand
(塩の上、砂の上に建っている私の城を)

I hear Jerusalem bells a-ringing
(エルサレムの鐘が鳴っているのが聞こえる)

Roman cavalry choirs are singing
(ローマ騎兵の聖歌隊が歌っている)

Be my mirror, my sword and shield
(私の鏡、剣、盾となれ)

My missionaries in a foreign field
(私の宣教師達は異国の地にいて)

For some reason I can't explain
(これらの説明はできないが)

Once you'd gone there was never
(お前たちが二度と帰ってくることはなかった)

Never an honest word
(信じられる言葉は何一つなく)

And that was when I ruled the world
(それは、私が世界を支配していた時のことだ)

It was a wicked and wild wind
(それは邪悪で野蛮な風だった)

Blew down the doors to let me in
(ドアに吹き付け、私を中へと招いた)

Shattered windows and the sound of drums
(粉々になった窓とドラムの音)

People couldn't believe what I'd become
(人々は変わり果てた私を信じられなかった)

Revolutionaries wait
(革命家が待っていたのは)

For my head on a silver plate
(鉄の皿に乗せられた私の首)

Just a puppet on a lonely string
(ただ孤独な糸に吊られる人形みたく)

Oh who would ever want to be king?
(一体、誰が王になりたい、というのだろうか?)

I hear Jerusalem bells a-ringing
(エルサレムの鐘が鳴っているのが聞こえる)

Roman cavalry choirs are singing
(ローマ騎兵の聖歌隊が歌っている)

Be my mirror, my sword and shield
(私の鏡、剣、盾となれ)

My missionaries in a foreign field
(私の宣教師達は異国の地にいて)

For some reason I can't explain
(これらの説明はできないが)

I know St. Peter won't call my name
(聖人ペトロが私の名前を呼ばないことは知っている)

Never an honest word
(信じられる言葉は何一つなく)

And that was when I ruled the world
(それは、私が世界を支配していた時のことだ)

hear Jerusalem bells a-ringing
(エルサレムの鐘が鳴っているのが聞こえる)

Roman cavalry choirs are singing
(ローマ騎兵の聖歌隊が歌っている)

Be my mirror, my sword and shield
(私の鏡、剣、盾となれ)

My missionaries in a foreign field
(私の宣教師達は異国の地にいて)

For some reason I can't explain
(これらの説明はできないが)

I know St. Peter won't call my name
(聖人ペトロが私の名前を呼ばないことは知っている)

Never an honest word
(信じられる言葉は何一つなく)

And that was when I ruled the world
(そしてそれは、私が世界を支配していた時のこと)

↑このページのトップヘ